じいじのマネマネ投資

定年再雇用じいじの遅咲き高配当株投資のまったりブログです。遅咲き投資なので様々な情報のマネ真似

2025年1月中間投資資産運用状況(1/17)

いよいよ、2025年がスタートしました。今年はどのような市場状況になるのでしょうか。
トランプ次期米国大統領の政策の影響はどうなるのか懸念されますね。





本日は管理人の備忘録として毎月、月中間に報告しています「2025年1月中間の投資資産運用状況」の前月比、前年末比の状況を報告します。


1月は国内市場の大きな下落、円高進行により、1/17現在の保有評価損益は全体で89.9%(前月96.2%)で前月比:▽6.3%とマイナスと軟調なスタートとなりました。
※投資資産絶対額:前月比98.4%と久しぶりに前月比で減少しました。


市場環境

まず最初に市場環境です。

<米国:1/17>
1/17は経済指標数値の好調、好調な銀行決算等によりダウとS&Pが上昇し、久しぶりに週間上昇率が上がり、ナスダックも大きく伸展しました。


前月比でダウは前月比 :943.6(102.2%)、ナスダックが前月比 :319.4(101.7%)S&Pは前月比 :115(101.9%)と伸展。


ダウ
1/17        :43,487.83   前日比    :334.7   100.8%
12/31   :42,544.22   前月比    :943.6   102.2%
2023年末:37,689.54     前年末比:5,798       115.4%


ナスダック
1/17        :19,630.20  前日比    :291.9   101.5%
12/31   :19,310.79  前月比    :319.4   101.7%
2023年末:15,011.35    前年末比:4,619       130.8%


S&P500
1/17        :5,996.66    前日比    :59.3     101.0%
12/31   :5,881.63    前月比    :115       101.9%
2023年末:4,769.83      前年末比:1,227    125.7%


米国10年債券利回り:
12/29→3.86%→9/30:3.781%⇒11/29:4.178%→12/31:4.579%→1/17:4.621%



<国内:1/17>
1月に入りトランプ次期大統領の政策発表の影響を警戒する買手不足等から軟調な状況が続き、1/17は38,451円と前月比:▽1,443(96.4%)となりました。
日銀の利上げに関しては1/24には総裁が方向性を示すと予想されており、週明けは反発して開始しそうです。


1/17時点では38,451円で前月比:▽1,443円(96.4%)となりました。2023年末比では4,987円(114.9%)と伸展しています。


為替は1/17は156.19円と前月:157.28円で、前月比で1.09円(99.3%)と円高に振れています。ちなみに2023年末比 :+15.13円(1107%)の 円安


日経平均
1/17        :38,451円 前日比:▽121   99.7%
12/30      :39,894円 前月比:▽1,443   96.4%
2023年末:33,464円 前年比:4,987     114.9%


為替 
1/17        :156.19円 前日比    :1.07  100.7%
12/31   :157.28円 前月比    :▽1.09   99.3%
6/28        :160.87円 
2023年末:141.06円 前年末比:+15.13   1107%



2025年1月中間投資資産運用状況

このような市場環境の中、管理人の最新の投資資産運用状況を報告します。


全体評価損益
1/17        :89.9%
前月比    :96.2%   ▽6.3

2023年末:64.3%  +25.6%
※投資資産絶対額:前月比98.4%


配当金含む
1/17         :105.9%
前月比     :112.4%   
▽6.5
2023年末 :78.6%    +27.3%
※参考)年間配当金を再精査して調整


・全体
上記市場環境と円高の相殺により、1/17時点の保有評価損益は全体で89.9%(前月96.2%)で前月比:▽6.3%となりました
2023年末比では+31.9%と伸展となりました。
※投資資産絶対額:前月比98.4%


・国内株(占率:39.3%)
占率が約40%と高い国内株が83.0%(前月:93.3%) 前月比▽10.3%と大きくマイナスとなったことで、全体の評価損益のマイナスの大きな要因となっております。
2023年末比では+10.58%と伸展幅が大きく減少。
※投資資産絶対額:前月比97.3%  


・米国株(占率:23.0%)
3指標の好調と円高の相殺により、98.6%(前月:100.2%)前月比▽1.6%とマイナス伸展
個別株のAppleが大きく下落、タバコ株:MOが若干伸展。ETFのVYM・VIGが伸展するも全体がマイナス伸展。
※投資資産絶対額:前月比99.3


・投資信託(占率:29.8%)
3指標、円高進行により、94.1%(100.4%)▽6.3%とマイナス伸展でこちらも占率が約30%と高いことから全体へのマイナス要因となっています
2023年末比では+27.6%と伸展幅が減少。
※投資資産絶対額:前月比98.6% 


・WealthNavi
3指標、円高進行から、84.1%(82.2% )  +1.9%と伸展。
外貨建ては39.7%(36.3%) +3.4%
2023年末比では +36.0%と伸展しております。


・金積立
GOLDへの投資が進み、110.9%(109.0%)+1.9伸展
2023年末比では +49.6%と伸展しております。


金額は管理人の都合により省略させていただきます。


....................................................................................................


<投資資産のポートフォーリオ別評価損益 > 


1.国内株式 24銘柄  
  国内高配当株、優待株の投資銘柄に投資 
  (ポートフォーリオ占率 :39.3%) 
  評価損益 :83.0% (93.3%)  ▽10.3% 
  2023年末:72.5%    前年末比:+10.5%
  総合評価損益):108.0%(119.0%)



2.J-リート 1銘柄 
  (ポートフォーリオ占率 :0.4%)
  評価損益 :10.8%(11.9 %)  ▽1.1 
  2023年末:16.3%   前年末比:▽5.5
  


3.米国株積立 (Paypay証券)3銘柄
  高配当、増配のP&G・Apple・MSFT
  (ポートフォーリオ 占率:6.2% ) 
  評価損益 :94.2%(102.0%) ▽7.8 
  2023年末:58.7% 前年末比: +35.5%
  配当含む :100.3%(108.1%)



4.米国高配当金株 2銘柄  
  MO・BTIの高配当株
  (ポートフォーリオ占率:5.4%)
  評価損益 :78.1%(81.1% ) ▽3.0%
    2023年末 :36.4% 前年末比:+41.7%
  配当含む :143.2%(142.8%)



5.米国ETF(VYM・VIG)
  高配当株、連続増配株に投資するETF
   (ポートフォーリオ 占率:9.4%) 
  評価損益 :133.0%(128.7%)+4.3%
  2023年末:79.0%   前年末比:+49.7%
  配当含む :148.4%(141.1%)      
 ・VYM:135.2%(129.5%)+5.7%
 ・VIG :129.9%(127.6%) +2.3%



6.米国債券ETF(BND)
  暴落で米国債券の必要性を実感し保有
  (ポートフォーリオ占率 :1.8%)
  評価損益:46.0% (46.9%)  ▽0.9
  2023年末:33.5% 前年末比:+12.5%
  配当含む:56.1%(56.1%)



7. 投信・つみたてNISA全体 
  先進国・楽天VTI・S&P等に積立
  (ポートフォーリオ占率:29.6%)
  評価損益 :94.1%(100.4 %)▽6.3%
  2023年末:66.5%  前年末比:+27.6%



8.WealthNavi 
  海外ETFにAI自動投資。(2019/1~)
  VTI・VEA・VWO・GOLD・AGG・IYR
 (ポートフォーリオ占率:4.7%)
  評価損益 :84.1%(82.2% )  +1.9
  2023年末:48.1% 前年末比:+36.0%
  外貨ベース :39.7%(36.3%) +3.4%
  配当含む :96.3%(94.4%)



9.金積立 
  少額の純金積立投資
  (ポートフォーリオ占率:2.8%)
  評価損益 :110.9%(109.0%)+1.9
  2023年末:61.3%  前年末比:+49.6%
  1/17:売却単価14802円(12/30:14,621円)101.2%
  ※最高値 10/31:15,035円



<最後までお読みいただき、ありがとうございました。>

2024年12月配当金受領状況


2024年12月も順調に予定通りの配当金を頂きましたので、自分の備忘を兼ねて配当金(分配金)受取状況の2024年12月度分を報告します。


ちなみに絶対額で単月、累計ともに最高値を更新しました!


いただいた配当金・分配金の金額は他の投資ブロガーの方と比較すると、投資年数や投資額の差もあり桁違いですが、毎年少しずつ積み上がり累計金額も増加しておりますので備忘録&自分の励みとして載せております。


金額はそんなに多額ではありませんが、将来の年金の上乗せになると考えると有難いと認識しております。できれば月平均10万円の配当金を受け取れることを目標にしたいと考えています。


12月も非常にボラティリティの大きい投資環境でしたが、株価の上下動はあまり気にせず配当金を頂きながら淡々と新NISAの成長枠を活用して配当金再投資、時宜に応じた買い増しを継続して行きたいと思います。


株価が下落しても戻りが早い、増配が継続的に期待できる資産株を保有継続していきます。



2024年12月配当金受取状況

2024年12月配当金サマリ


単月)
2024年12月:155,469円、前年:117,035円 前年比:132.8%と単月で前年を上回る。
単月の絶対額で最高値を更新しました。


単月で大幅伸展したのは新NISAでの追加投資、既存保有銘柄の増配等が要因となります。


12月にいただいた配当金は国内では9月末受取の主要国内高配当銘柄、米国株ではVYM、VIG、VEA等となります。


年間累計)
今年度:549,207円、前年:443531円、前年比: 123.8%と前年を上回りました。
増配や新NISAの非課税効果が出始めたものと考えています。今後、じわじわと非課税の効果が増えていくと思います。


※年間目標(自社株を含む)720,000円→762,328円で目標達成!


2025年目標:840,000円(+70,000円 110%)


新NISAの成長投資枠を利用して、地道に少しづつ配当再投資や株ミニを活用して利回り4%以上の銘柄を増やしていく方針です。



<2024年 年間配当金受取状況(2024/12/31)>


2024年12月 単月:
税引き後:
155,469   
前年  :117,035
前年比 :   132.8% 


内訳)
国内株配当金受取状況
2024年12月
税引き後:132,092円
前年  :  93,639円 
前年比 :   141.1%


海外株配当金受取状況
2024年12月
税引き後:23,377円   
前年  :23,396円 

前年比 :99.9% 


2024年累計:
税引き後:549
,207   
前年  :443,531
前年比 :  123.8%     
月平均 : 45,767円



<2024年 年間目標:年間約72万円>
 月平均:60,000円(含む自社株)

 (2023年比:+78,000円:112%)


2024年間受取金額(含む自社株)
一般株 :
549,207   
自社株 :213,121円
合 計    :762,328円→目標達成
(前年比:118.7%)
月平均 : 63,527円 



<2025年 年間目標:年間約84万円>
 月平均:70,000円(含む自社株)


参考)
<2023年 年間目標:年間約60万円>
月平均:50,000円(含む自社株配当金)


2023年度実績:
合 計 :642,444円(月平均 :53,537円)
(前年比:112.2%)


........................................................................


投資開始以降の累計受取配当金(除く自社株)


年度      累計受取配当金(年間内計)


2024年(累計) 2,292,762円549,207円


2023年(累計) 1,743,555円   (443,531円)


2022年(累計) 1,300,024円   (409,702円)


2021年(累計)  890,322円  (377,774円)


2020年(累計)  512,548円  (303,122円)


2019年(累計)  209,426円  (160,320円)


2018年(累計)  49,106円   (49,106円)


※上記以外に自社株配当金:
 累計:  953,679円(213,120円)




<2024年12月末時点累計受取配当金状況>
(自社株を含む)


累計受取配当金:3,246,441円 
国内 :1,399,312円  43.1%  
海外 :1,847,129円  56.9%  


<最後までお読みいただき、ありがとうございました。>

WealthNavi運用状況(2024/1月)

管理人はネット上で探した投資に有効と思われる様々なツールで投資を行なっています。




WealthNaviの活用

WealthNaviは自動的に長期、積立、分散して海外ETFを毎月積立してくれますので、銘柄選定や購入時期も悩まずに継続しています。


WealthNaviはアルゴリズムを記憶したAIにより自動的に株式、債券、金、不動産に分散投資され、自動でリバランスされますのでほとんど放置状態です。


2020年2月~3月は新型コロナの影響で他の投資資産と同様に大きく評価損となっていましたが、WealthNaviは株だけではなく米国債券(AGG)や金(GOLD)、不動産(IYR)に分散投資されているので株式だけのポートフォリオに比べると評価損率の下落は低く抑えられていました。別途、債券ETFのBNDを定期積立する契機になりました。


上記のとおり、各種ETFの自動積立を行ってくれる「WealthNavi」で投資していますので、月一回前月末の運用状況を定期的に報告しています。



本日は2024年12月末の運用状況を報告します。

市場環境

まず、最初に市場環境です。


<米国:12/31>
12月は利下げ率がハト派との思惑から、ダウが12/5から10連敗、月末も3連敗で12/31は42,544.22と前月比 :▽2,366(94.7%)で終わりました。


前月比でダウは前月比 :▽2,366(94.7%)、ナスダックが前月比 :92.6(100.5%)、S&Pは前月比 :▽150.8 (97.5%)と軟調。


年間では、ダウが前年末比:4,855(112.9%)、ナスダックが前年末比:4,299(128.6%)、S&Pは前年末比:1,112(123.3%)と伸展しました。


ダウ
12/31   :42,544.22   前日比    :▽29.51   99.9%
11/29      :44,910.65     前月比    :▽2,366   94.7%
2023年末:37,689.54     前年末比:4,855       112.9%


ナスダック
12/31   :19,310.79  前日比    :▽175.9   99.1%
11/29      :19,218.17    前月比    :92.6        100.5%
2023年末:15,011.35    前年末比:4,299         128.6%


S&P500
12/31   :5,881.63    前日比    :▽25.31    99.6%
11/29      :6,032.38      前月比    :▽150.8   97.5%
2023年末:4,769.83      前年末比:1,112      123.3%


米国10年債券利回り:
12/29→3.86%→9/30:3.781%⇒11/29:4.178%→12/31:4.579%



<国内:12/30>
12月は12/27に4万円を回復するも12/30の大納会では前日比▽386円の39,894円と4万円を割りましたが大納会としては35年振りに最高値更新しました。


最終的には39,894円で前月比:1,686(104.4%となりました。年間では前年比:6,430円(119.2%)と伸展しました。


為替は12月末は157.28円と前月:149.75円で、前月比で+7.53(105.1%)と円安に振れています。ちなみに年間では2023年末比 :+16.22(111.5%)の 円安


日経平均
12/30      :39,894円 前日比:▽386   99.1%
11/29      :38,208円 前月比:1,686     104.4%
2023年末:33,464円 前年比:6,430     119.2%


為替 
12/31   :157.28円 前日比    :+0.41 100.3%
11/29      :149.75円 前月比    :+7.53 105.1%
6/28        :160.87円 
2023年末:141.06円 前年末比:+16.22   111.5%



WealthNavi 2024年12月度運用状況

それでは2024年12月度の運用状況を報告します。


・投資期間:2019年1月から投資 
・投資金額:毎月2万円(適宜、一括入金も行っています)
 →2024年の新NISA移行に伴い、積立は停止し保有継続


※金額は都合により非公開とさせていただきます。



合計評価損益(2024/12/31現在)


円建利回り
82.2
%(前月:80.5%) +1.7
前年末比  :48.1%   +34.1%


米国ドル建利回り
36.3%(前月:40.1
%)▽3.8%
前年末比 :22.5%         +13.8


累計分配金利回り(税引き後):9.02%(自動再投資)



上記市場環境の通り、3指標状況と円安進行から2024年12月は円建てで82.2%、前月:80.5%、前月比で+1.7%と伸展となりました。前年末比:+34.1%


米ドル建てでは、36.3%で前月:40.1%、前月比:▽3.8%とマイナス前年末比:+13.8%


為替は12月末は157.28円と前月:149.75円で、前月比で+7.53円(105.1)と円高進行。


上下はこれからも必ず起こりますが、分散効果を期待して長期継続方針です!



分散投資運用実績

 ETF銘柄 種別  為替:151.17円 


・VTI :米国株   占率:40.6%
 円建て評価損益   :140.8%(139.1%) +1.7%
 米ドル評価損益   :77.1%(82.3%)    ▽5.2%
 累計分配金利回り: 7.97%


・VEA:日欧株   占率:29.6%  
 円建て評価損益   :52.2%(53.2%)  ▽1.0%    
 米ドル評価損益   :12.6%(17.1% ) ▽4.5%   
 累計分配金利回り:12.68%


・VWO:新興株   占率:7.7% 
 円建て評価損益    :37.4%(36.8%) +0.6%        
 米ドル評価損益    :1.6% (4.7%)      ▽3.1% 
 累計分配金利回り:11.97%


・AGG:米国債券  占率:8.9%  
 円建て評価損益   :17.1%(15.1%)   +2.0% 
 米ドル評価損益   :▽9.6%(▽7.8%)▽1.8%  
 累計分配金利回り:11.53%


・GOLD:金   占率:7.8%
 円建て評価損益:79.4%(73.9%)     +5.5%   
 米ドル評価損益:45.4%(46.2%)    ▽0.8%


・IYR :不動産  占率:5.0%  
 円建て評価損益   :46.6%(59.8%)▽13.2%   
 米ドル評価損益   :11.5%(23.9% )▽12.4%  
 累計分配金利回り:9.95%


※手数料:1% 現在長期割に該当していますので0.98%。
他のETFと比べると高いと思いますが、自動でリバンスしてくれますし、配当再投資も自動で行ってくれますので、そんなに高いと思っておりません。
現在までの累計手数料は分配金の約70%で、分配金で賄えている状況です。
将来的に手数料の負担感が出てきたら考えます。



参考)

WealthNaviとは!

資産運用の王道:「長期・積立・分散」をサポート
将来に備えるための資産運用において、世界の富裕層や機関投資家が実践しているのが「長期・積立・分散」です。


これは、世界中に分散して投資することでリスクを抑えながら、長期的な視点で、コツコツと積み立てていく資産運用です。
WealthNaviは、「長期・積立・分散」をサポートする機能を備えた資産運用サービスです。


世界水準の資産運用をすべて自動で!


世界水準の金融アルゴリズムは、これまで一部の富裕層や機関投資家など、特別な層だけのものでした。
テクノロジーの力で、誰もが世界水準の資産運用をできるようにしたのが、ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」。相場の動向に惑わされず、あなたの代わりに、すべて自動で資産運用を行います。


なおWealthNaviは、お客様のリスク許容度に応じてローリスク・ローリターンの「リスク許容度1」から、ハイリスク・ハイリターンの「リスク許容度5」まで5通りの最適なポートフォリオを提供しており、パフォーマンスはリスク許容度によって異なります。


<最後までお読みいただき、ありがとうございました。